MENU

カーリースの料金・費用を分かりやすく!月額料金の仕組みから追加費用まで完全解説

カーリースの料金ってどうやって決まるの?月々の支払い以外にも費用がかかるって聞いたけど本当?

そんな疑問をスッキリ解消するために、月額料金の仕組みや追加費用のポイントを分かりやすく解説します!

高橋

この記事を読めば、カーリースを選ぶ際に注目すべきポイントがバッチリわかりますよ。

目次

カーリースの料金・費用の基本構造

カーリースは、一定期間車両を利用するために月額料金を支払うサービスです。料金の内訳や購入との比較を理解することで、賢く車を選ぶ手助けになります。

カーリースの月額料金の内訳(車両代、税金、保険など)を具体的に解説

カーリースの料金は、いくつかの費用をまとめて計算して決まっています。ざっくり言うと、車の値段から「残価」というものを引いた金額がベースになります。

残価って何?

残価とは、リース契約が終わったときにその車がどれくらいの価値があるかを予想した金額のことです。「契約期間が終わったら、この車は○○万円の価値があるだろう」といった感じですね。

このベースの金額に、次のような費用が追加されます。

含まれる費用の例

  • 自賠責保険料(事故を起こしたときに最低限の補償をするための保険)
  • 自動車税(車を持っている人が毎年払う税金)
  • 環境性能割(環境に優しい車ほど安くなる税金)
  • 自動車重量税(車の重さによって決まる税金)
  • 登録費用(ナンバーを取ったりするための費用)

これらの費用を全部まとめて、契約期間の月数で割ると、毎月の支払い額が計算されます。

月々の料金はどう変わる?

契約期間が長ければ長いほど、月々の支払いは安くなる傾向があります。たとえば、3年契約より5年契約のほうが月額が少しお得になることが多いです。

さらに便利なオプション

リース会社によっては、次の費用も月額料金に含めることができます:

  • 車検代(車の安全性をチェックするための費用)
  • 定期メンテナンス代(オイル交換やタイヤチェックなどの費用)
  • 任意保険料(事故のときの補償を手厚くする保険)

これらを含めると月額は高くなりますが、その代わりに車の維持費を別途用意する必要がなくなるので、家計の管理がラクになります。

まとめてお金を用意しなくてもOK!

カーリースは、頭金や初期費用がいらないのがポイント。たとえば、車を買う場合は数十万円の頭金が必要になることがありますが、リースならそんな心配は無用。月々の支払いだけでカーライフをスタートできます。

こうした仕組みのおかげで、車を購入するよりも毎月の負担を抑えやすいのがカーリースの魅力です。

カーリースと購入の費用比較(初期費用・月々の支払い・維持費の差)

カーリースと車の購入には、それぞれ異なる費用構造があり、初期費用、月々の支払い、維持費について詳しく比較することで、どちらが自分にとって適しているか判断できます。

以下に、カーリースと購入の費用の主な違いを解説します。

項目カーリース購入
初期費用基本的に頭金不要(初月のリース料のみ)頭金や諸費用が必要(車両価格の数十%+登録費用など)
月々の支払い定額制:リース料に税金や整備費用を含むことが多いローン返済額+税金、保険、整備費用は別途支払いが必要
維持費メンテナンスパックで管理簡単、税金もリース料に含む場合あり自己負担:税金、点検費用、消耗品交換費用を負担
費用の総額リース期間中の費用は一定だが、総額は購入より高くなる場合あり長期的に見ると、ローン完済後は維持費のみで済む
向いている人初期費用を抑えたい、管理を簡単にしたい、新車を定期的に乗り換えたい長期間同じ車に乗りたい、費用を抑えたい、自由にカスタマイズしたい

1. 初期費用

カーリース

  • 初期費用が少ない
    一般的に頭金が不要で、初月のリース料だけで利用を開始できます。
    一部のプランでは頭金を設定することもありますが、額は購入に比べて抑えられる場合が多いです。

購入

  • 頭金や諸費用が必要
    車両本体価格の数十%を頭金として支払うケースが多いです。また、登録費用や税金、保険料などの諸費用も購入時に一括で支払う必要があります。

2. 月々の支払い

カーリース

  • 定額制
    月々の支払いには、車両費用、税金、保険(オプション)、点検・整備費用(メンテナンスプラン加入時)が含まれます。
    支払い金額が固定されているため、予算を立てやすいのが特徴です。

購入(ローン利用時)

  • ローンの返済額
    車両価格に応じたローン返済額が毎月発生します。保険料や税金、点検・整備費用は別途支払う必要があり、月々の費用が変動する可能性があります。

3. 維持費

カーリース

  • リース料に含まれるケースが多い
    メンテナンスパックを付けると、定期点検や消耗品交換の費用がリース料に含まれるため、大きな出費を避けられます。
    また、自動車税などもリース会社が負担する場合が多いです。

購入

  • 自己負担
    税金、車検、点検整備、消耗品(タイヤ、オイルなど)の交換費用は全て自己負担となります。車の使用年数が長くなるほど、維持費が高くなる傾向があります。

4. 費用の総額

  • カーリース
    リース期間中の費用は一定で、予算管理がしやすいですが、月々の支払いにはリース会社の利益も含まれるため、総額は購入より高くなる場合があります。
  • 購入
    長期的に見ると、ローンを完済した後は維持費のみで済むため、車を長く乗り続ける場合は費用を抑えやすいです。

カーリースの月額料金を決める要因:車種、契約年数、走行距離制限

カーリースの月額料金は、契約内容によって大きく変動します。

要因影響内容
車種車両本体価格やグレードが高いほど月額料金が高くなる
契約年数長期契約で月額料金が低くなるが、総額が高くなる可能性あり
走行距離制限制限が短いほど安い。超過時には追加料金が発生
その他(オプション)メンテナンスプランや保険料の有無、頭金の設定により変動
高橋

車種やグレード、契約期間、走行距離の設定がどのように料金に影響するのかを見てみましょう。

車種やグレードが月額料金に与える影響を説明

車種やグレードは月額料金に最も大きな影響を与えます。車両価格が高いほど、リース料金も高くなる傾向があります。

  • 軽自動車: 月額料金は約1万円〜3万円程度。
  • コンパクトカー: 月額料金は約2万円〜4万円程度。
  • ミニバンやSUV: 月額料金は約3万円〜7万円程度。

車両の価格に加え、車種によって税金や保険料も異なるため、これらも料金に影響を与えます。

例えば、コンパクトカーや軽自動車などの低価格帯の車種は、リース料金が抑えられるため予算を気にする人に適しています。一方で、ミニバンやSUVのような高価格帯の車種は、車両価格が高いため、月額料金も相応に高くなります。また、同じ車種でもグレードや装備の違いによって料金が変わります。

上位グレードでは、内装や安全機能が充実している分、月額料金が上乗せされる場合があります。

このように、車種やグレードを選ぶ際には、利用目的や予算に応じたバランスを考えることが重要です。

契約年数の違いによる料金変化

  • 一般的な契約年数は3年~7年ですが、契約期間が長いほど月額料金は低くなる傾向があります。
    • 短期契約(3年以下):月額料金が高め。リース会社が車両価値を短期間で回収するため。
    • 長期契約(5~7年):月額料金が安くなるが、総額は高くなる可能性あり。
  • 契約終了後の車両の扱い(返却、買取、再リース)によっても影響があります。

契約年数が短いほど、月額料金は高くなる傾向があります。

これは、車両価格を短期間で回収する必要があるためです。一方で、長期契約の場合は、月額料金が低く抑えられることが一般的です。

例えば、3年契約では月額4万円程度の車両でも、5年契約に延長することで月額が3万5千円程度に下がるケースがあります。

走行距離制限の違いによる料金変化

カーリースでは、契約時に設定される走行距離制限も月額料金に影響します。一般的に、月間走行距離の上限が設定されており、これを超過すると追加料金が発生します。走行距離制限が短いほど、リース料金は安くなる傾向があります。

  • 月間走行距離制限: 1,000km〜1,500km程度が一般的。
  • 超過料金: 走行距離を超えた場合、1kmあたり数円の追加料金が発生することがあります。

年間1万キロの制限付きプランでは料金が低めに設定されますが、これを年間2万キロに引き上げると、月額料金が数千円程度増加することがあります。これらの設定はライフスタイルや使用頻度に応じて調整する必要があります。

実際の費用シミュレーション(例:コンパクトカー vs ミニバンのケース)

  • メンテナンスプランの有無
    点検や消耗品交換が含まれるプランに加入すると月額料金が上がります。
  • 保険料の組み込み
    自動車保険(任意保険)がリース料に含まれる場合、その分料金が高くなります。
  • 契約時の頭金
    頭金を設定すると、月額料金が下がることがあります。

車種や契約内容による料金の違いを具体的に理解するため、コンパクトカーとミニバンのケースを比較します。

例えば、コンパクトカー(車両価格150万円程度)の場合、5年契約、年間1万キロの走行距離制限で月額3万円程度になることが一般的です。一方で、ミニバン(車両価格300万円程度)の場合、同じ条件で月額5万円程度が必要となります。

さらに、ミニバンで走行距離制限を年間2万キロに設定すると、月額が5万5千円に増加する可能性があります。逆に、コンパクトカーで契約年数を3年に短縮すると、月額が3万5千円程度に増えることもあります。

このようなシミュレーションを行うことで、自分のライフスタイルに最適なプランを選択しやすくなります。

カーリース契約終了時に発生する可能性のある追加費用

カーリース契約終了時には、以下のような追加費用が発生する可能性があります。また、それに関連する注意点についても知っておくことが大切です。

1. 走行距離の超過料金

  • リース契約には通常、年間走行距離の上限が設定されています(例:10,000km/年)。
    超過した場合、1kmあたり数円~数十円の超過料金が請求されます。
    • : 年間10,000kmの制限を2,000km超過 → 超過料金が1kmあたり20円の場合、40,000円を追加で支払う必要あり。

2. 車両の損傷や修理費用

  • 通常の使用による劣化(経年劣化)は問題ありませんが、大きなキズや凹み、内装の破損は修理費用が請求される場合があります。
    • : バンパーの大きな凹み、シートのタバコの焦げ跡など。
  • リース会社によって、車両の状態チェックの基準が異なるため、事前に確認しておくことが重要です。

3. 原状回復費用

  • 車両をリース会社に返却する際、購入時の状態に近づけるための費用が発生する場合があります。
    • 例: カスタマイズしたパーツの取り外し、純正パーツの復元費用。

4. 清掃費用

  • 返却時に車両が極端に汚れている場合、清掃費用が請求されることがあります。

5. 早期解約の違約金

  • リース期間中に契約を解約すると、残りのリース期間分の料金や違約金が発生する場合があります。
    • 注意点: 多くのリース契約では途中解約が認められていないか、高額な違約金が発生する仕組みになっています。

6. 買取選択時の差額費用

  • 契約終了後に車両を買取る場合、あらかじめ契約書に記載された残価(車両の価値)と実際の車両価値に差があると、差額を支払う必要が生じる場合があります。

注意点と対策

  1. 契約内容の確認
    • リース契約時に、走行距離制限や車両返却時の状態に関する規定をよく確認しておく。
    • 修理費用や清掃費用の基準について事前にリース会社に問い合わせる。
  2. 定期的な点検と整備
    • リース期間中に車両を適切にメンテナンスしておくことで、大きな損傷や不具合を防ぎ、返却時の追加費用を抑える。
  3. 返却前の自己点検
    • 契約終了前に、自分で車両の損傷や汚れを確認し、必要なら返却前に修理や清掃を行う。
  4. カスタマイズは避ける
    • 車両にカスタマイズを加える場合、返却時に原状回復が求められるため、事前にリース会社の許可を得る。
  5. 早期解約を避ける
    • リース期間を途中で解約すると多額の違約金が発生するため、契約前に期間を慎重に決める。

まとめ表:追加費用と対策

発生する可能性の費用詳細対策
走行距離の超過料金年間制限を超えると、1kmあたり数円~数十円の追加料金走行距離を事前に計画し、制限に合った契約を選ぶ
車両の損傷や修理費用キズや凹み、内装破損の修理費用定期点検と日常的なケアを行い、大きな損傷を防ぐ
原状回復費用カスタマイズや非純正部品の復元費用カスタマイズを避け、純正状態を保つ
清掃費用車両が極端に汚れている場合の清掃費用返却前にプロの清掃サービスを利用
早期解約の違約金残期間分の料金や違約金契約期間を慎重に設定し、途中解約を避ける
買取選択時の差額費用残価と実際の車両価値に差がある場合の差額契約時に残価設定や買取オプションを十分確認する

これらを理解しておくことで、カーリースの契約をより安心して進めることができます。さらに詳しく知りたい部分があればお知らせください!

カーリース料金を節約するコツ

「カーリースって月々の料金が高そう…」と思うかもしれません。でも、工夫次第でかなりお得に利用できます!ここでは、簡単にできる節約のコツをご紹介します。

1. 契約期間を長くする

契約期間を長くすると、月々の支払いがぐっと安くなります。

  • ポイント:9~11年の長期契約を選ぶと、短期契約に比べて月額料金が半分以下になることもあります。
  • :同じ車を3年契約にすると月々約4万円かかる場合でも、11年契約なら約2万円で済むことも!

2. 車種やグレードを工夫する

どんな車を選ぶかでも料金は大きく変わります。

  • 軽自動車やコンパクトカーを選ぼう:小さな車ほど月額料金が安くなります。
  • 下位グレードを選ぶ:同じ車種でも、装備が少なめの「下位グレード」を選ぶと節約できます。

:「ミライース」という車の場合、

  • シンプルな「Bグレード」なら月額11,220円
  • 装備が多い「上位グレード」だと月額16,660円

→ この差は月に5,000円以上!年間だと約6万円も違います。

3. 追加オプションを見直そう

月額料金には、車検やメンテナンスなどのオプションが含まれる場合があります。これも見直してみましょう。

  • 必要なものだけ選ぶ:オイル交換や点検が含まれる「メンテナンスプラン」などを最小限にすれば、料金を抑えられます。

これらの方法を組み合わせれば、カーリース料金を大きく節約できます。「長期契約」「小さな車」「必要最低限のオプション」を意識するのがポイントです。無理なく続けられるプランを選んで、快適なカーライフを楽しみましょう!

まとめの文章

カーリースの料金には、月額料金だけでなく追加費用や契約内容による違いがあります。

しっかり仕組みを理解することで、自分にピッタリなプランを見つけることができますね。カーリースを検討中の方は、今回ご紹介した内容を参考に、ぜひ理想のプランを選んでみてください!

マイカーリース相談所『remobii』」では、さらに詳しい情報やお役立ち記事もご用意していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

高橋一真のアバター 高橋一真

こんにちは!「カーリース相談所」編集長の高橋一真です。自動車業界で培った経験を活かして、カーリースに関する悩みを解決するお手伝いをしています。気軽にご相談くださいね!

コメント

コメントする

目次