「残クレ」とは、「残価設定クレジット」の略で、車の購入方法の一つです。
普通のローンとは違い、契約終了時に車の価値(残価)をあらかじめ決めておくことで、毎月の支払い額を抑えることができます。車を買いたいけれど月々の負担を減らしたい人に向いている仕組みです。
本記事では、残クレの 仕組み・メリット・デメリット を分かりやすく解説し、 ローンとどちらがお得か徹底比較!

「あなたにとって本当にベストな支払い方法」が分かるようになります。これを読めば、後悔しない車の買い方 が見えてきます!
残価設定クレジット(残クレ)の基本的な仕組み
残クレでは、車の価格から契約終了時の予想価格(残価)を引いた金額を、契約期間中に分割して支払います。
たとえば、300万円の車で、3年後の残価が100万円と設定された場合、支払うのは 300万円-100万円=200万円 となり、その200万円を分割して払うことになります。
この方法のメリットは、通常のローンよりも月々の支払いを安くできることです。
ただし、契約終了時に車をどうするか選ばなければなりません。
契約期間中の月々の支払い方法
残クレの月々の支払いは、通常のローンと比べて負担が軽くなるのが特徴です。
支払いの計算方法は次のようになります。
- 頭金(最初に払うお金)を用意する(なくてもOKな場合もある)
- 車の価格から残価を引いた金額を、契約期間で割る
- 金利がかかるので、その分を上乗せして毎月払う
例えば、車の価格が300万円、残価が100万円、契約期間が3年(36回払い)の場合、金利を除けば単純計算で 200万円÷36回=約5.5万円 の支払いになります。
残クレ契約終了時の選択肢(返却、買い取り、乗り換え)
残価設定クレジット(残クレ)で車を購入した場合、契約期間が終わると 「車をどうするか」 を選ばなければなりません。



基本的な選択肢は 「返却」「買い取り」「乗り換え」 の3つです。それぞれの特徴を見ていきましょう。
1. 車を返却する
契約が終了したら、そのまま車をディーラーに返却する方法です。
この場合、残価を支払う必要はありませんが、車の状態によっては 追加費用 が発生することがあります。
追加費用がかかるケース
- 走行距離が契約より多い → 規定を超えた分は追加料金を支払う
- 車に大きな傷やへこみがある → 修理費用を請求される
- 内装がひどく汚れている → クリーニング代が必要になることも



車を返却する場合は、契約時に決められた走行距離の上限や、車の状態を守ることが大切です。
2. 車を買い取る
契約終了時に設定された 残価を支払えば、車を自分のものにできます。
買い取り方法は 一括払い と ローン の2種類があります。
買い取りを選ぶメリット
- そのまま乗り続けられる → 車を気に入っているなら、引き続き使える
- 走行距離や傷の制限がなくなる → 追加費用を気にしなくて済む
- カスタムや改造が自由になる → 契約期間中にできなかったカスタムもOK



ただし、買い取るためには 残価を用意する必要がある ので、あらかじめ支払い方法を考えておくことが大切です。
3. 新しい車に乗り換える
現在の車を返却し、新しい車を再び残クレで契約する方法です。



ディーラーにとっても、車を乗り換えてもらうのはメリットがあるため、新しい車の残クレ契約をしやすくなる ことが多いです。
乗り換えのメリット
- 最新の車に乗り続けられる → 新型モデルや最新技術を楽しめる
- 月々の支払いが安く抑えられる → 残クレの特徴を活かせる
- 買い取りの残価を気にしなくて済む → 負担が少ない
ただし、新しい車に乗り換えると 再びローンの支払いが続く ので、長期的な支出を考える必要があります。
残クレのメリット
残クレ(残価設定クレジット)には、多くのメリットがあります。特に、月々の支払い負担が軽減される点や、次の車への乗り換えがスムーズになる点が魅力です。まとまった資金がなくても新車に乗れるため、手軽にカーライフを楽しめます。
月々の支払いが安くなる
一般的なオートローンと比較すると、残クレでは車両価格のすべてを分割する必要がなく、月々の負担が軽減されます。
車両本体価格から残価分を差し引いた金額のみを分割払いするため、同じ車でも支払い総額が抑えられます。
例えば、300万円の車を購入する場合、残価を100万円に設定すれば、200万円のみをローンで支払うことになります。結果として、月々の負担を大幅に減らせるのが特徴です。
乗り換えがしやすい
契約満了時に車を返却すれば、新しい車へスムーズに乗り換えられます。
従来のローンでは、支払いが終わるまで同じ車に乗り続ける必要がありますが、残クレなら一定期間後に返却すれば、新たな車に乗り換えることが可能です。
ライフスタイルの変化に合わせて車を選び直せるため、最新の安全装備や燃費性能が向上したモデルを定期的に利用できるのも魅力です。
たとえば、子どもが生まれるタイミングでミニバンに、子育てが落ち着いたらコンパクトカーに乗り換えるといった選択がしやすくなります。
まとまったお金が不要
頭金なしでも契約できるため、初期費用を抑えられます。
車を購入する際、多くの人が頭金や初期費用の負担を気にします。残クレなら、購入時にまとまった資金を用意する必要がなく、頭金ゼロで新車に乗ることも可能です。
とくに急に車が必要になった場合や、貯金を崩したくない場合に便利です。
例えば、急な転勤や生活環境の変化で車が必要になったとき、初期費用を抑えてスムーズに購入できるのは大きな利点です。
返却すれば残価のリスクなし
契約満了時に車を返却すれば、残価設定によるリスクを回避できます。
通常のローンでは、車の価値が下がるリスクを購入者が負うことになります。
しかし、残クレでは契約満了時に車を返却する選択肢があるため、予想よりも市場価値が下がった場合でも、その影響を受けません。
例えば、中古車市場の変動や車の状態によっては、設定された残価よりも実際の価値が下がることがありますが、返却すればその差額を負担する必要がありません。



車の価値下落を気にせずに利用できる点は、大きなメリットです。
残クレのデメリット
残クレには多くのメリットがありますが、注意すべきデメリットも存在します。
契約条件や使用制限を理解せずに利用すると、思わぬ出費が発生する可能性があるため、事前にしっかり確認することが大切です。
走行距離に制限がある
契約時に走行距離の上限が設定され、超過すると追加費用が発生します。
残クレでは、契約満了時の車の価値を保つために、年間走行距離の上限が設けられています。一般的には1万km~1.5万km程度が設定され、それを超えると1kmあたり数円~十数円の超過料金が発生します。長距離運転が多い人にとっては不便な点です。
通勤や遠出が多い人が年間2万km以上走る場合、契約時の上限を大幅に超えてしまい、追加費用が発生する可能性が高くなります。
カスタマイズが制限される
契約満了時に返却する場合、原状回復が求められるため自由なカスタマイズが難しくなります。
残クレは基本的に「返却」を前提とした契約のため、純正パーツ以外の取り付けや車両の改造が制限されることが多いです。カスタムを施しても、返却時には元の状態に戻す必要があり、その費用がかかる場合もあります。
たとえば、ホイールやエアロパーツを社外品に交換したり、車内をカスタマイズした場合、返却時に純正パーツへ戻すための費用負担が発生することがあります。
残価を支払わないと所有できない
契約満了時にそのまま車を乗り続けるには、残価を一括または再ローンで支払う必要があります。
残クレは月々の支払いが安い分、契約終了後に車を自分のものにするには、設定された残価を支払う必要があります。
残価は一括支払いのほか、新たにローンを組んで支払うこともできますが、ローンを組めば総支払額はさらに増えます。
残価が100万円の車を乗り続けたい場合、その100万円を一括で支払うか、新たなローンを組む必要があり、結果的に支払い負担が増えることになります。
途中解約が難しい
契約期間内に解約すると、違約金が発生することがあります。
残クレは一定の契約期間を前提としたローンのため、途中で解約する場合、残債の一括清算や違約金が発生する可能性があります。
事故やライフスタイルの変化で手放したくなった場合でも、通常のローンよりも解約時の負担が大きくなることが多いです。
契約後3年で手放したくなった場合、残価設定された金額を含めた残債を支払う必要があり、結果として通常ローンよりも高額な支払いになるケースもあります。
残クレとマイカーローンとの比較:どちらがお得か?
車の購入方法として、残クレとマイカーローンにはそれぞれ特徴があり、どちらがお得かは、ライフスタイルや車の使い方によって異なります。
短期間で新しい車に乗り換えたいなら残クレ、長く乗り続けるならマイカーローンが適しています。
比較項目 | 残クレ | マイカーローン |
---|---|---|
月々の支払い額 | 安い(残価を据え置くため) | 高い(車両価格の全額を支払う) |
契約満了後の選択肢 | 返却・買い取り・乗り換えが可能 | 車は完全に自分のものになる |
トータルの支払総額 | 高くなる可能性あり(残価支払い・金利が高め) | 安く済む(残価支払いなし・金利が低め) |
カスタマイズ | 制限あり(返却時に原状回復が必要) | 自由(好きなカスタムが可能) |
走行距離の制限 | あり(超過すると追加費用) | なし |
途中解約 | 難しい(違約金・残債の支払いが発生) | 比較的しやすい(売却などの対応可能) |
向いている人 | 3~5年ごとに新車に乗り換えたい人、月々の負担を抑えたい人 | 長く同じ車に乗りたい人、最終的に所有したい人 |



それぞれの違いを詳しく解説していきます。
比較①:残クレのほうが月々の支払いを抑えやすい。
残クレでは、車両価格の一部を「残価」として据え置くため、ローンの支払い総額が少なくなります。その結果、マイカーローンに比べて月々の負担が軽くなります。一方、マイカーローンは車両価格の全額を支払う必要があるため、月々の支払い額は高くなりがちです。
例えば、300万円の車を5年ローンで購入する場合、マイカーローンでは月々約5万円の支払いになりますが、残クレで100万円を残価として据え置けば、月々の支払いは約3万円程度に抑えられます。
比較②:契約満了後の選択肢
マイカーローンは支払い完了後に車が完全に自分のものになるが、残クレは選択肢が多い。
マイカーローンの場合、ローン完済後は追加の支払いなしでそのまま車を所有できます。一方、残クレでは契約満了時に「車を返却」「残価を支払って買い取る」「新しい車に乗り換える」といった選択肢があります。定期的に新しい車に乗り換えたい人にとっては、残クレのほうが便利です。
例えば、最新モデルの車に常に乗り続けたい場合、残クレを利用すれば3~5年ごとにスムーズに乗り換えることができます。
比較③:トータルの支払総額
マイカーローンのほうが最終的な支払総額は安くなる傾向がある。
残クレは月々の支払いが安いものの、最終的に車を所有する場合、残価を支払う必要があります。そのため、マイカーローンと比べるとトータルの支払額が高くなる可能性があります。また、残クレでは金利が通常のマイカーローンよりも高めに設定されることが多く、その分コストが増えることもあります。
例えば、同じ300万円の車を購入する場合、マイカーローンなら金利3%での総支払額は約320万円になりますが、残クレで金利が4%だと、最終的な支払額がそれ以上になることも考えられます。
まとめ
残価設定クレジット(残クレ)は、月々の支払いを抑えながら新車に乗れる便利な仕組みですが、契約終了後の選択肢や総支払額に注意が必要 です。一方、通常のローンは自由度が高いものの、月々の支払い負担が大きくなることも。
✅ 残クレがおすすめな人
- 乗り換えサイクルが短く、常に新しい車に乗りたい
- 月々の支払いをできるだけ抑えたい
- 将来的に買い取るか決めたい
✅ ローンがおすすめな人
- 長く乗る予定で、最終的に車を自分のものにしたい
- 走行距離や車の状態を気にせず自由に使いたい
- 総支払額をできるだけ抑えたい
どちらの選択肢が自分に合っているかをしっかり考え、後悔しないカーライフを選びましょう!
コメント